メラビアンの法則
メラビアンの法則とは?
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度、「そうかもしれない」かを判断する実験で、力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われている。
【研究内容】
この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上記の理由で、ファーストコンタクトでの印象は「見た目がすべて」と言われるのだろう。たしかに無能な政治家が「常に堂々として」「自信あり気に落ち着いて話す」だけで、多くの聴衆は中身のない意味不明の話しでも信じてしまうところがあるのもうなづける。初対面の印象の93%がノンバーバールな情報だとして、広告におけるファーストコンタクトポイントの最重要課題は、紙媒体においてはコンセプト写真であり、映像媒体では人なのか、物なのか、または組織なのかいずれにしても複雑なメッセージは受入れられないという事だ。
スポンサードリンク